共済契約者の事故に応じてリスクを1~20等級に区分し、等級毎に共済掛金の割引または割増を行う制度です。
ノンフリート等級別係数(割引・割増率)
ご契約期間中に事故がなかった場合には、翌年の共済契約に適用される等級が1つ上がります。
一方、ご契約期間中に等級ダウン事故が起きた場合には、翌年の共済契約に適用される等級は、3等級ダウン事故の場合は事故1件につき3つ、1等級ダウン事故の場合は事故1件につき1つ等級がダウンします。
また、ご契約期間中に等級ダウン事故があった場合、翌年の共済契約に適用される割引・割増率は「事故有」の割引・割増率となり、所定の期間中(「事故有係数適用期間」といいます。3等級ダウン事故の場合は1件につき3年間、1等級ダウン事故の場合は1件につき1年間となります。)のご契約に適用されます。
事故有係数適用期間は6年間を限度に積算され、1年間経過するごとに1年減算します。
割増率 | 割引率 | ||||||||||||||||||||
等級 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6(F) | 7(F) | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
無事故の割引・割増率 | 64% | 28% | 12% | 2% | 13% | 19% | 30% | 40% | 43% | 45% | 47% | 48% | 49% | 50% | 51% | 52% | 53% | 54% | 55% | 63% | |
事故有の割引・割増率 | 20% | 21% | 22% | 23% | 25% | 27% | 29% | 31% | 33% | 36% | 38% | 40% | 42% | 44% |
※1等級~6等級(F)は、「無事故」の割引・割増率と「事故有」の割引・割増率が同じです。
●たとえば… 20等級のご契約で、3等級ダウン事故が1件あった場合(1年契約)
等級 | 20等級 | 17等級 | 18等級 | 19等級 | 20等級 |
無事故の割引・割増率 | 割引 63%事故 | 割引 63% | |||
事故有の割引・割増率 | ![]() |
割引 38% | 割引 40% | 割引 42% | ![]() |
事故有係数適用期間 | 0年 | 3年 | 2年 | 1年 | 0年 |
事故有の割引・割増率を3年間適用した後、無事故の割引・割増率に戻ります。 |
新規契約(前契約がないご契約)に適用するノンフリート等級別割引・割増率
純新規6等級と 複数所有新規7等級の 割引・割増率 |
等級 | 割引・割増率(%) | ||
新規ご加入の場合 (前契約なし) |
6S | 4% | 割増 | |
複数所有新規の場合 | 7S | 34% | 割引 |
※複数所有新規契約とは、新たに取得された2台目以降のお車の共済契約で、所定の条件を満たしているご契約が対象となります。
![]() |
他の自動車保険(共済)から切り替える場合、これまでの等級の引き継ぎができますか? |
![]() |
等級と事故有係数適用期間を引き継ぎます。 例えば、前契約で8等級の人が1年間無事故で、満期時より医労連共済に切り替えた場合は、医労連共済では、基本的には9等級での引き受けになります。 また、無事故等級の引き継ぎは、前契約の満期日より契約を切り替えるのが原則です。すでに前契約の満期日が過ぎて契約切れになっている場合、無事故割引等級の引き継ぎはできない場合がありますのでご注意ください。 |
![]() |
すでに1台加入していて15等級です。 2台目を購入し、医労連共済にもう1台加入する場合は1台目と同じ15等級で入れますか? |
![]() |
15等級でのお引き受けはできません。 自動車共済(保険)は、1台1台について契約するものですので、2台目以降を購入されて加入いただく場合、「6S等級・前契約なし」です。 ただし、個人のご契約ですでに11等級以上のお車を所有されている場合、「複数所有新規の7S等級」を適用します。「複数所有新規の7S等級」の適用には、等級や使用者・所有者に条件があります。 |